特長・概要
PSライニング工法とは

PSライニング工法は、新設時はもちろんのこと、補修時においても施工可能な防食被覆工法として開発した工法です。特殊吹付けシステムを採用することによって、省力化ならびに急速施工が図られ、材料が速硬化材料であるため、施設を短期間で供用できます。耐酸性能は抜群で、その性能はEPMA(電子線マイクロアナライザー)で検証されています。
主な特長
PSライニング工法は以下の特長を有しています。
1日本下水道事業団と共同で開発した下水道防食被覆工法です。
2卓越した耐酸性を有しています。
3特殊吹付けシステムにより、短時間施工と省力化を実現しました。
4防食性能の発現が早く、施設を短期間で供用できます。
5低臭のため、密閉空間でも安全に施工ができます。


概要

標準仕様

NS-400の性状
1混合前は流動性があり、特殊吹付けシステムのホースで供給することができます。
2混合後は流動性がなくなり、1回の吹付け塗装で所定の厚さの紡織塗膜を形成することができます。

-

主剤と硬化剤の混合(流動性あり) -

促進剤(ノズル先端で衝突混合) -

主剤・硬化剤・促進剤の混合物(吹付け塗装で防食塗膜を形成)
施工方法
施工は以下の手順を基本とします。
-

1. 施工前 -

2. 下地処理工 -

3. 断面修復工(天井面)
-

4. 断面修復完了 -

5. プライマー塗布状況 (NS-Uプライマー) -

6. NS-400の吹付
-

7. 完成
試験結果など
PSライニング工法に使用する材料(アクリル樹脂:NS-400)の耐酸性をEPMAを用いて確認しています。40℃、10%硫酸に6ヶ月間浸漬した後の硫酸の侵入深さを、耐酸エポキシ樹脂と比較分析しています。左図がエポキシ樹脂の結果であり、660μmまで侵入しているのに対して、右図のNS-400は30μmと、極めて耐酸性が高いことが確認されています。
-

耐酸エポキシ樹脂の酸浸入状況 -

NS-400の酸浸入状況

